2013/01/31

ぺるけ式6N6P全段差動PP Act.2

欧州(ウィーン)版のように、セレクトスイッチをつけました。
3ポジションのロータリSWを使い。
①L1 標準ソース。
②L2 DAC専用。
③L2_True 同上の出力用です。6N6Pをスルーして、信号をヘッドフォンアンプへ送ります。

サブシャーシは、L-30*10*2 を40mmに切断しています。
塗装をはがした部分が、黒く見えています。念のためG17で接着。
構造的には、接着無しでも、回転しないように設計しています。

ボンドは、はみだす位が良いと思います。

なぜ、直接取り付けず、サブシャーシを使うのか、ポイントは2つ
① このSWは、薄い取り付け板の場合、ねじ山が多く出てくる。
つまみの深さによっては、ねじ山が見えてくる。
② 回転防止用のへその位置と、つまみの直径の位置関係。
へそを出さないと、使っていくうちに、SWが回転してしまう。
(裏技で、へそを0.1~0.3mm残して削り、締めた時、パネルに少し食い込ませる方法がある。サブシャーシ無しの場合お勧めする。)

へそを出さずに、ねじ山をできるだけ出さないようにするために
サブシャーシを使用します。
機能的には、あまり関係ないので、直接でも良いと思います。

小型の組レンチを購入しました。便利です。

シャフトの切断は、仮組を行い、つまみの軸の「のみこみ」とパネル面とつまみの隙間の両方
を考慮し、長さを決めます。今回は、パイプカッターで切りました。切り口付近は、0.2mmくらい
軸が大きく膨らみました。1mm長くカットし、サンドペーパーで削って行く必要があります。
最後は、カットアンドトライで、出来だけ、軸ナットが隠れるよう、サンドペーパで削っていきます。










2013/01/29

ぺるけ式6N6P全段差動PP Act.1


ぺるけ式ミニワッター6N6P全段差動PPアンプ
<特注電源トランス~パワーアップ版>

http://www.op316.com/tubes/mw/mw-6n6ppp2.htm

の制作を開始しました。

トランスと真空管は、春日無線変圧器で調達。
http://www.e-kasuga.net/
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1098
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1122
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1079

その他のほとんどの部品は、ぺるけ師匠から頒布していただきました。
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/mwsado2-parts.htm
ありがとうございます。

あとは、TROXネジ、グルメットはモノタロウ。
グルメットは、タカチ(小分け) にも あります。
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/12-39.pdf
コバネンネットで購入できます。
http://cobaden.net/?pid=14403422

3.5mmステレオジャックMJ-073H(マル信無線の3.5mmステレオミニジャック)
は、最近取り扱い店が多くなっています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06257/

標準シャーシに、追加の穴あけをします。
墨出しには、スコッチのメンディングテープを使用します。
http://www.monotaro.com/g/00008261/

<1> 4-8Ωの切り替えトグルSW用6.3mm。
RCA用の穴が18mm間隔なので、同じにします。
高さは、中心線で上段と同じまたは、1mm上げ位にします。
手持ちのSWは、6.3mm径位の穴でした。
<2> 左側面(トランス側)に、電源ユニットの支持用3.1mm2箇所。
O.P.トランスの左右の中心と同じ位置に、手前側を決め、
102mm間隔で奥側を決めます。高さは、ケースHの中心にします。
穴は、3.1~3.5程度とします。
<3> セレクタSW用8mm。(後に9mm)
P.トランスの中心と、RCA用の穴左2個の中心にします。
ロータリSWは、製造が止まっているみたいで、
ぺるけ師匠の頒布は、助かります。
8mmであけ、サブシャーシ加工後、穴を合わせます。
<4> O.P.トランス取り付け穴4箇所を、4mmに拡張します。






2013/01/24

コイズミ無線 Original-FE127KO


よく見直したら、密閉エンクロージャは、12cmのユニット用に穴があいていた。
かんすぴシリーズ FOSTEX P1000Kは、あえなく断念。代わりに
コイズミ無線 Original-FE127KO

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21550222

半径 約1mm穴を広げ、マウントしました。
音が落ち着くまで、少し時間が掛かりそうです。
バスレフのしたほうが、バランスが良いのかもしれませんね


2013/01/22

かんすぴ

かんすぴシリーズというFOSTEXのDIYシステムがある。

http://www.fostex.jp/kanspi/

きっかけは、小径ユニットのSPシステムを考えたいたら
ステレオの付録でP800の不良在庫を思い出す。
うまく作れないとストレスになるので、放置していたが、
このままではボンドが使えなくなるかもしれないと、奮起して、作った。
やはり綺麗にできない。市販はしていないはず、でも検索してみたら
8cmと10cmの二つある。価格もFE系のほぼ1/2。
P1000Kを2個「ぽちっ」てしまった。
しばらく空家だった密閉エンクロージャに入れてみるか
とおもいきや、端子がなく、眺めて終了。

で よく見直したら、密閉エンクロージャは、12cmのユニット用に穴があいていた。

残念。って・・・そういえば12cmのユニットも在庫があった。

コイズミ無線 Original-FE127KO

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21550222








2013/01/20

ぺるけ式TR式ミニワッターP2 Act.4

追記 8/19 
☆この製作記は4つに分かれています。
Act.1 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2012/12/trp2-act1.html
Act.2 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/01/trp2-act2.html
Act.3 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/01/trp2-act3.html
Act.4 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/01/trp2-act4.html

ぺるけ式トランジスタ式ミニワッターPart2
今回の改良点
1> 0.18SQシールド線に再度交換
http://eleshop.jp/shop/g/g9AF143/
シールドケーブル0.18SQ 1m / KPPV-SW 7/0.18x1C
2> レタリングを削除し、油性ペン入れ。
3> 配線の見直し。セレクトSWのNCをFGに接続。

これで最終完成とします。

6N6P シングル +FET差動バッファ式USB DACとの聴き比べました。

http://daikunomokichi.blogspot.jp/2012/05/6n6p-act10.html
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2012/10/fetusb-dac.html

スピーカは PIONEER HPM-100
ソースは、iTunes WAV保存の JUJU「YOU」
6N6Pの組み合わせの方が「艶やか」さが出ていてこちらの方が好みの音でした。
しかし、スピーカの相性も大きく影響すると思われ、その差は、わずかで
聴きおとりするほどではなく、「やるな4TR」と実感しました。
低域に関しては、4TRの方が伸びてのいるのが解りました。
4TR+小径8~10cmスピーカとの組み合わせで聞きたくなりました。






2013/01/14

ぺるけ式TR式ミニワッターP2 Act.3

追記 8/19 
☆この製作記は4つに分かれています。
Act.1 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2012/12/trp2-act1.html
Act.2 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/01/trp2-act2.html
Act.3 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/01/trp2-act3.html
Act.4 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/01/trp2-act4.html

ぺるけ式トランジスタ式ミニワッターPart2
今回の改良点
1>ぺるけ師匠より頒布していただいたトランジスタに交換
2>シールド線に交換
3>レタリング

音の方は、メリハリがさらについたような気がします。
ソース間の音漏れが激減しました。

おはすかしいですが、前回の組み立て時、L.P.F.のRchで配線が間違っていました。

シールド線が細すぎて、機械的強度が弱い。
レタリングし、塗装をしたのですが、きれいにできませんでした。
この次は、油性ペンに戻します。



2013/01/09

mini AV amp

ミニAVアンプができました。
入力は、DACの他3系統(iPOD1系統を含む)
6帖間には十分な音量で楽しめます。



2013/01/07

ぺるけ式TR式ミニワッターP2 Act.2

追記 8/19 
☆この製作記は4つに分かれています。
Act.1 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2012/12/trp2-act1.html
Act.2 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/01/trp2-act2.html
Act.3 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/01/trp2-act3.html
Act.4 http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/01/trp2-act4.html

ぺるけ式トランジスタ式ミニワッターPart2
<USB DAC内蔵ミニワットツアラー>
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-12v-p2-tourer.htm
の製作をしました。

製作の前半も合わせてご覧くだい。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2012/12/trp2-act1.html
製作の完成も合わせてご覧くだい。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/01/trp2-act4.html


1/11 ご注意ください。L.P.F.のRchで配線が間違っていました。
(出力側のオレンジ色線の取り出し位置)

入力セレクタを4系統、ヘッドフォンも挿したままSWで切り替えられる
などなど内容が盛りだくさんになり、配線は乱雑になってしまいました。

ミニワットAVアンプという位置付けです。

秋月電子の
3mm(円筒形)黄緑色LED PY3407S
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03461/
を使い、DACのオンラインを表示させました。
VRは、懐かしいSW付きに「ターンオン」にしました。
3mm(円筒形)黄緑色LEDの後ろから重ねて赤LEDの電源表示を追加し、
2色LED風にしましたが、「緑&赤」の色彩はもうひとつ。
アイデアは良かったのですが・・・。

シールド線の手持ち在庫がなく、そのせいか音もれを起こしています。

トランジスタは手持ちの品を使用しています。
音が落ち着いたら、ぺるけ師匠から頒布していただいた品と交換し
音を聴き比べたいと思います。
「違いがわかる男」になれるかな?
手持品 → 頒布品
2SC3964 → 2SC4408
2SA1451A-Y/2SC3709A-Y → 2SA1931/2SC4881





























2013/01/04

ぺるけ式 FET & CRD選別冶具(改訂版)Act.2

ぺるけ式 FET & CRD選別冶具(改訂版)
http://www.op316.com/tubes/toy-box/tester2.htm
を製作しました。
















1/8 ご注意願います。
上記図の中でR3の合成抵抗の値が違っておりました。
誤3.3K → 正3.0K です。図は修正しました。

上記の回路図は、
ぺるけ式 FET & CRD選別冶具(改訂版)
http://www.op316.com/tubes/toy-box/tester2.htm
の「全回路」の画像を元に、加筆(赤字と緑字)したものです。

今回は、配線板を、合板製CNCで切削をしました。
レイアウトは EAGLE CAD で書き、
DXF ファイル化後、AUTO CAD で線引き、
NCVC で加工データを作成しました。

固定電流値用の抵抗器の選択が今回のポイントです。

まず、R0は0Ωを仮付けします。
固定用の抵抗は、取り付けず、ADJの 1.1K + VR 10K A のみで仮稼動します。
VR で 希望電流値になったところで、 2SC1815 のエミッタ~GNDの電圧値を
記録します。SELECT SW を NC にし、R4の合成抵抗値を読みます。
各電流ごとを行い、計算値との比較確認も行います。
それぞれの希望抵抗値を決め、手持ちの抵抗器の組み合わせで、選択していきます。
2本並列+1本で基盤設計をしてあります。組み合わせ抵抗値は少なめにしておきます。
各電流ごとの組み合わせ抵抗値が決まったら、仮組みをし、測定します。
一番正確にしたい電流値の抵抗値の残りを算出し、R0に当てはめます。
R0を決めたら、仮組みをし、各電流値を確認し、本組して完了です。

TP1~TP4で、電圧チェックが簡単に行えるようにしました。
2台のマルチメーターを繋いで、同時に電流値とG~S電圧値が測定できます。
















2013/01/03

ぺるけ式 FET & CRD選別冶具(改訂版)Act.1

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ぺるけ式 FET & CRD選別冶具(改訂版)
http://www.op316.com/tubes/toy-box/tester2.htm
の製作を開始しました。

試行錯誤の結果、赤字がオリジナルと異なる部分です。

次回、ケースに収めた画像をアップする予定です。




上記の回路図は、
ぺるけ式 FET & CRD選別冶具(改訂版)
http://www.op316.com/tubes/toy-box/tester2.htm
の「全回路」の画像を元に、加筆(赤字と緑字)したものです。